絵本短評 2004年1月 — 2004年6月


1/18/2004/SUN

We're Going on a Bear Hunt (1989), written by Michael Rosen, illustrated by Helen Oxenbury, Alladin Paperbacks, 2003

WHERE THE WILD THINGS ARE (1963), Maurice Sendak, Harper Collins, 1988

Starry Messenger (1996), Peter Sis, A SUN burst Book / Farrar Straus Giroux, 2000



出張先で立ち寄った大型書店で購入。日本語版の『きょうは みんなで クマがりだ』(山口文生訳、評論社、1991)と『かいじゅうたちのいるところ』(神宮輝夫訳、冨山房、1975)はもっている。どちらもリズミカルな言葉遣いが気に入っているので、原文がどうなっているのか読んでみたくなった。

“We're Going on a Bear Hunt”は、わらべ歌をもとにした絵本。擬態語が繰り返して登場する。擬態語は、第二言語を学ぶ時にもっとも難しい分野。単語としては覚えられても、なかなか感覚としては身についてこない。本書でも、地の文はともかく、擬態語の部分は日本語のほうがしっくりくる。

ポストモダン絵本の古典“WHERE THE WILD THINGS ARE”のペイパーバック版には“40th Anniversary”とステッカーが貼ってある。センダックの絵本を買うのは、実ははじめて。

以前から最後の「まだ ほかほかと あたたかかった。」の原文が何であるのか気になっていた。読んでみると“it was still hot”。あっさりしたもの。英語しか使わない人にはこの文で、「ほかほかとあたたかい」というニュアンスが伝わるのだろうか。

松任谷由実のアルバム『悲しいほどお天気』が、“Grey Sky”と英訳されていることを知ったときにも、物足りないような、そんなものかもしれないと納得するような、不思議な気持ちになった。

この「ほかほか」という擬態語の意味合いについて考えると、私の言葉の世界の中で日本語が重要な部分を占めていることを思い知らさせる。

ここから、日本語が英語に比べて、情緒的な言語であることもわかる。“still hot”が「まだあつい」ではなく「まだ ほかほか」になるように、“wild things”は「野生の生き物」ではなく「かいじゅうたち」になる。

翻訳は何でもそうかもしれないけれど、絵本ではとくに、一つ一つの文ではなく、絵本全体の世界を翻訳する難しさがあるように思う。子どもは、もともと別の言葉で書かれた本として接するのではない。言葉をかえれば、日本語の絵本は、もとが何語であろうと、日本語としての完成度が求められる。その意味で、これら二冊は、英語の絵本としてはもちろん、日本語の絵本としても傑作といえる。

“Starry Mesenger”は、日本語訳の『星の使者』(原田勝訳、大川修 手書き字、徳間書店、1997)を昨年読んだ。この絵本では、手書き文字が多用されている。シス本人が書いたと思われるアルファベットの手書き文字は、かなり読みづらい。日本語版では、あらためて別の人に日本語の手書き文字を書かせている。読みやすく、原文の気配も伝わる。絵本としては、こちらのほうがよくできているように感じる。

この背景には石川九楊が指摘する、文字の美しさにこだわるアジア書字文化があるのかもしれない。その一方で、原文の地の文に使われている活字も美しい。アジア系の手書き文字の美しさ、西欧系の活字文字の美しさ。英語版と日本語版とには、そうした違いも現れている。


さくいん:マイケル・ローゼンモーリス・センダックピーター・シス


1/25/2004/SUN

THE BICYCLE MAN, Allen Say, Parnassus Press, 1982


THE BICYCLE MAN

年が明けてから、初めて図書館へでかけた。北米への出張でせっかく英語に慣れたので、続けて英語の絵本を借りる。昨年の春に読んだUri Shulevitz, “The treasure”を借りなおし、拙い和訳になっていた引用文を英語の原文に戻した。優れた翻訳を読むのは楽しい。としても、自分で読むときは、訳さず読めるものはあえて訳す必要はない。

セイの作品は、これまでにも読んだことがある。本書は、『おじいさんの旅』(ほるぷ出版、2002)をはじめとする日系米国人を描いた一連の作品より以前に書かれた作品。16歳で日本を離れ、今もサンフランシスコに暮らすセイが少年時代の運動会の様子を回想している。

のちの『おじいさんの旅』に比べると、この作品は、少年時代の素描にすぎないようにみえる。運動会に闖入する米兵は、自転車の曲芸をみせて、帰っていく。異文化は通り過ぎるだけ。作者はそこへ侵入していくのでもなければ、異文化のほうでも自分に浸透するわけではない。確かに彼が日本生まれで16歳までそこで過ごしたことは、裏表紙に略歴として書かれている。『おじいさんの旅』を知っているいまでは、彼の祖父が日米を往復した後、戦争前に日本に定住したこと、そのことがおそらく、セイの異文化に対する感性に少なからず影響を与えていることがわかる。

作品の周辺の情報を知れば、作品をよりよく知ることができる。その一方で、そうした情報を必要とせず、作品だけで読者に訴える力が、作品の真の力ともいえる。私がはじめて読んだセイの作品、『おじいさんの旅』は、他の恒星を必要とする星座の一部ではなく、それだけで強い引力を放つ惑星のような作品。

しかし、そういうことはすでにセイの作品をいくつか知っているからいえること。仮に、この作品が、最初に出会った作品だったらどうだろう。『おじいさんの旅』には描かれてはいない、この作品にしか書かれていない魅力を発見できたかもしれない。作品の受け止め方は、出会った順序や出会い方で違うもの。つまり、人それぞれ。それでは、作品それ自体がもつ価値はどうなる。いつもの疑問へ戻ってしまった。

あとになるほど作品では笑顔をめったに描かなくなるセイ。遠い少年時代を振り返るこの作品では笑顔が多い。なかでも恩師、Morita Senseiの笑顔は格別。本書は彼女に捧げられている。やしまたろう『からすたろう』も、小学校の先生に捧げられていた。

故郷を遠く離れた表現者は、故郷というと、まず幼いころの恩師を思い出すものなのだろうか。


1/31/2004/SAT

国際理解に役立つ よくわかる世界の宗教 イスラム教(Muslim)、Richard Tames、堀内一郎訳、岩崎書店、1999


よくわかる世界の宗教 イスラム教

1月4日の雑記に、宗教について日ごろからもっている疑問を書いた。

多くの人々をひきつけている、いわゆる世界宗教のなかで、自然破壊や殺人を奨励している宗教などあるだろうか。個人の内面がひとり神と対峙することを禁じて、集団に帰属することだけを迫る宗教があるだろうか。

反語のように書いておきながら、多くの人々を信じている、いわゆる三大宗教のうち、イスラム教については偏見になるほどの知識さえないことに気づいた。カーバ神殿への巡礼を取材した写真集は見たことがある。そのときも、おびただしい人の群れに驚いただけ。

子ども向けの入門書を見ると、基本的な知識は得られる。偶像や教会を通じてではなく、神との直接的な交流に主眼があること、貧しい人に施しをすることが重きをおいていること、などがわかる。天文学と深い関わりがあることは、『ルバイヤート』の解説にも書かれていた。

わかりやすい本だけれども、何かものたりない。理由は、子ども向けだからというわけではない。題名にはっきり表れているように、この本はイスラム教を知識として、それも自分とはかけ離れた存在としてしかとらえていない。仏教やキリスト教については、それぞれの教典をやさしく説いたものや、説話集、過去の偉人、聖人の伝記も数多くある。図書館の児童書棚にも置かれている。

イスラム教について、ムスリムが日本語で書いた本はなかなかない。外から見て知り国際理解に役立てようという本がせいぜい。内在的な理解に学ばなければ、外在的な知識にとどまる。それでは偏見も生み出さないかもしれないが、理解にもつながらないような気がする。


2/1/2004/SUN

教えて!21世紀星空探検隊1 宇宙探検 そこが知りたい! 宇宙の秘密、藤井旭、偕成社、2002

教えて!21世紀星空探検隊9 秋・冬星座図鑑 もっと知りたい秋・冬の星座、藤井旭、偕成社、2002



写真絵本『よくわかる世界の宗教 イスラム教』と正反対で、新しい天文絵本はかなり本格的。『宇宙の秘密』は、文章はやさしくしてあっても、用語はそのまま。クエーサー、ジェット、ダークマスターなど、新しい研究成果も説明されている。

物理化学は苦手で興味もない。でも星の話は好き。ところが宇宙の話は必ず物理化学の話になる。とくに宇宙のはじまり、さらに「無のゆらぎ」と呼ばれるはじまる前の話となると想像を絶する。

宇宙の絵本を借りてきたのは、イスラム教が天文学と関わりがあると知ったからではない。都会でも冬の夜空はきれいなので、オリオン座以外も探してみようと思ったから。おかげでオリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウスからなる「冬の大三角形」がわかった。『イスラム教』に、アラビア語で信徒を表わすと紹介されていたおうし座のアルデバランも見える。

星を見上げていると、ギリシア神話も読んでみたい、宇宙の起源ももう少し知りたい、とも思う。頬が冷たくなってくると、本などいいから、いまはきれいな星空を黙って見ていようとも思う。寒い公園に立って星座を見ていると、だんだんぼんやりしてくる。

白鳥座やカシオペアがきれい 輝く夜の星座たち
10月の夜に吹く風 気持ちいい
何も考えずにずっと見ていたいわ 今夜は
森高千里「星に願いを」『PEACHBERRY』ゼティマ、1997)

この曲はライブ・ビデオ『MORITAKA CHISATO 1997 PEACH BERRY SHOW』のオープニング曲にもなっていた。

「何も考えずに」というところが、ほんとうに森高は何も考えていないようでいい。


2/21/2004/MON

きんいろのしか バングラデシュの昔話、Jalal Ahmed Sheikh案、石井桃子訳、秋野不矩絵、福音館書店書店、1968


きんいろのしか

昔話や民話は思いもよらない結末が少なくない。予想を裏切る展開が爽快。本書の終わり方も、そう。読みながら想像してしまう結末とは違う。

さわやかな結末。むしろ、あっさりすぎるかもしれない。そう思うのは物語のせいではなく、自分の俗物根性のせい。この絵本は、それに気づかせてくれるけれど、洗い流すことまではしてくれない。

本が元気をくれるわけではない。元気になるのは、自分。本が大切ななにかを教えてくれるわけではない。気づくのは自分。気づいたのに忘れるのも自分。気づいて何かを変えはじめるのも、自分。

絵は穏やかで、文章は読みやすく、のびのびとしている。私には郷愁さえ感じさせるけれども、いかにも国語の教科書のような作品にも、受けとられるかもしれない。今の感覚からみれば、堅苦しすぎるだろうか。こういう教養主義的ともいえる文体が、私にはひどくなつかしい。


4/11/2004/SUN

ふしぎなたいこ、石井桃子文、清水崑絵、岩波書店、1975

百まいのきもの(The Hundred Dresses)、Erenoa Estes文、Louis Slobodkin絵、石井桃子訳、岩波書店、1954


ふしぎなたいこ 百まいのきもの

『きんいろのしか』の文章が気に入って、石井桃子の作品を読みなおすことにした。『ふしぎなたいこ』も『百まいのきもの』も、幼いときから家にあった。『ふしぎなたいこ』は何度も読んでもらってぼろぼろになっている。幸い復刊されているので買いなおした。

『百まいのきもの』は、字が多いので読んでもらうこともあまりなく、自分ではなおさら読もうとはしなかった。全部読んだのは、高校生か、あるいはそれよりも後のことだったかもしれない。

今、こういう文章は非常に少ない。文章、いわゆる書き言葉でも、話し言葉の調子を流用したものがむしろ普通。ここまで書き言葉に徹していると、かえって単調にさえ感じられる。それでも、ここまで一貫した文体には、やはり魅力がある。

美しい日本語、と安易には言いたくはない。そんな安直な標語では表現しきれない。一貫した調子、ほとんどがひらがなでも読みやすく、わかりやすい言葉遣い、奇を衒わないひかえめな表現。

確かに私が好む文章の一典型であることには違いない。けれども、まだその魅力は自分の言葉ではうまく説明しきれない。まして同等の深みをもった文章には程遠い。


4/20/2004/TUE

ELLA SARAH GETS DRESSED, Margaret Chodos-Irvine, Hartourt, 2003


ELLA SARAH GETS DRESSED

2004年度コールデコット・オナー賞受賞作。シリコンバレーの書店でオススメとなっていた。

エズラ・ジャック・キーツは、「ゆきのひ」(“Snowy Day”)で、絵本にほとんどはじめて黒人の少年を主人公として登場させた。この作品の主人公は、ヒスパニック系の少女。コラージュの手法は、キーツと重なる。ここでは「ゆきのひ」よりも明るくて、はじけてる。といっても、内省的でないから、自意識に欠けているということではない。あくまで表現の仕方の違い。

Ella Sarah has style!
And it’s time for her to show it!

表紙とはまったく異なるデザインのカバーにある言葉。エラのスタイルは、さんさんとふりそそぐ太陽の光に育まれている。

ところで、コールデコット賞は作品にふさわしい絵に贈られる賞であり、作品の内容に贈られるわけではない。それでも過去の受賞作をみると、政治的社会的な意味づけの強い作品も少なくない。この絵本も、多様なエスニック社会を反映している。

書店には、この作品と同時に受賞した“The Man Who Walked Between the Towers” (Mordicai Gerstein, Roaring Brook Press/Millbrook Press, 2003)も置かれていて、立ち読みした。ニューヨークの貿易センタービルがまだあったころ、二つのビルのあいだを綱渡りした男の話。ありし日の摩天楼を偲ぶ物語になっている。


4/21/2004/WED

THE STORY OF Little Black SAMBO, written by Helen Bannerman, illustrated by Christpher Bing, Handprint, 2003


THE STORY OF Little Black SAMBO

名作と言われ、後に差別本と言われ市場から消えた絵本の新版。

本書の画家Christopher Bingと同じように、私も幼い頃には、『ちびくろさんぼ』(岩波書店)を何度も繰り返し読んでもらった。実は表紙がとれかかってぼろぼろになっても、読んでもらった絵本はそのままもっている。読んでみれば子どもたちは喜ぶ。この作品には子どもたちをひきつける力があることは間違いない。

とはいえ、黒人差別を助長すると非難され、いまでは書店にも図書館にもない絵本を子どもに読み聞かせていいものかどうか、どんな注釈をつけたらいいのか、悩んでいたといっても大げさではない。

Bingと一緒に本書をつくった編集者Christopher Franeeschelliが、巻末に長い解説をつけている。原作者のHelen Bannermanはインドに駐在していた英人医師の妻。19世紀末にインドでこの話の元になる民話を聞いて絵本にした。物語だけでなく、彼女の挿絵も、またそれに続き岩波版に使われたドビアスの絵も、評判の理由ではあるけれども、その絵こそ、白人の支配階級から見た「現地人」でしかなかった。

一方、主人公の名前Samboは、とくにアメリカでアフリカ系に対する蔑称ではあるけれども、インドではごくありふれた名前だった。“Little Black”をつけたのも、Bannnermanの偏見というより、アメリカ風の含意を避けるためだったとも受けとれる。

もっとも、黒人少年の行き過ぎた戯画化に加え、トラのいないアフリカに舞台を移してしまったことなど、肝心な点を差別的な先入観が占めていたことは否定できない。

こうした作品の背景を検証したうえで、BingとFraneeshelliは文章はまったくそのままに新しく絵本をつくった。舞台をインドに戻し、絵は、写実的。サンボをはじめ登場人物はみな、インド風の服を着ている。装丁も大型で、金を使った表紙は豪華。

教条主義的な政治的正しさ、Political Correctnessではない。社会的・歴史的文脈で差別をとらえ、それを分解し、作品に溶け込んでいた本質だけを抽出している。

大切なのは主題であることはもちろん、それが明確であるならなおさら、その伝え方、提示の仕方、表現方法。思慮深い表現が古典に新しいスタイルを与える。こんな新しい解釈で、不幸にも消えていったほかの作品、例えば『ジャングル黒べえ』(藤子不二雄)は再生できないものだろうか。


さくいん:アフリカアメリカインド


4/22/2004/THU

MUSIC FOR ALICE, Allen Say, Houghton Miffin, 2004


MUSIC FOR ALICE

セイを知ったのは、昨年の今ごろ。『おじいさんの旅』(Grandfather's journey、ほるぷ出版、2002)を作者自身による日本語訳で読んだ。日系米国人を主人公にした物語に興味をもち、近くの図書館で探して、“Tree of Crane”(Houghton Miffin, 1994)、“The boy of the three-year-nap”(Dianne Snyder文、 Allen Say絵, Houghton Miffin, 1993)を続けて見つけた。

そのあと、“Emma's Rug”(Houghton Mifflin, 1996)『はるかな湖』(THE LOST LAKE、椎名誠訳、徳間書店、1999)“THE BICYCLE MAN”(Parnassus Press, 1982)と、図書館や書店で見つけるたびに読んでいる。

動きが少なく、表情も抑えた肖像画のような絵に初めこそとまどったものの、やがてその原則が逸脱するところに作者の真意がみてとれるようにも感じはじめた。いまでは気になる、好きな絵本作家の一人。

Aliceとは、献辞にあるAlice Sumidaのこと。本書もこれまでの作品と同じように、日系米国人が歩んできた道のりを題材にしている。とくに本書の主人公が生きてきた第二次大戦中は、日系人には過酷な時代だった。

より一般的には、また近頃の私の思索にひきつけてみると、ここでも旅と帰ることが主題。

Aliceは20世紀のあいだ、移民の子として苦難の道を歩いた。人生の終幕に近づいたとき、日系人である彼女が帰る場所として選んだのは、日本でもなければ、生れ育った場所でもなく、彼女がもっとも過酷な経験をした場所だった。

前半は、『おじいさんの旅』でも使われた、正面を向いた静かな肖像画が続く。視線が人物の感情を表現する。人物がない絵や人が背を向けているときには、どんな視線があるのか想像をかきたてられる。

帰る場所を決めたときのAliceは、しわやしみまで細かく、きわめて写実的に描かれている。しわは老いを示しているのではない。経験の蓄積を物語っている。一人の人間が個人として成り立つまでに経験が満ちるとき、それは帰るべきところへ帰るとき。それはまた、表現することをはじめるとき。Aliceはそこへほとんど一生をかけてたどり着いた。

私は、二年前ほど前からしばらく中断していた読むことと書くことを再開した。それはほんとうに帰るべき場所だったか。目前の現実から逃げているだけではないか。Aliceのように、もっと長く、試練に耐えるべきではないか。そうでなければ、ほんとうの表現は、はじめられないのではないか。

いや、ようやく見つけたものをあえて手放すこともない。そうも思う。手に入れた表現方法を捨てずに、現実をかき分けていく。それもまた一つの試練ではないか。

ところで“Music For Alice”を日本語にするとしたら、どうなるだろう。「アリスに音楽を」のほうが「アリスのための音楽」よりはいいだろう。内容をくみとって「アリスの踊るとき」でもいいかもしれない。

絵本は言葉で伝え、絵で伝える。“Music For Alice”という言葉を読んで、最後の絵を見ていると、文字では書かれていない、絵にも描かれてもいない音楽が聞こえてくる。

そう考えると「アリスの踊る音楽」、あるいは読み手、すなわち聴き手の立場に立てば「アリスと踊る音楽」といったほうがいいかもしれない。


さくいん:アレン・セイ


5/8/2004/SAT

ルソー——夢のなかの旅(LE DOUANIER ROUSSEAU / VOYAGES IMMOBILES)、Didier Grosjean et Claudine Roland文、Francine De Boeck絵、長島良三訳、岩崎書店、1993


ルソー——夢のなかの旅

ナィーブ・アート、あるいは抽象的な現代絵画へ続く後期印象派画家の一人、アンリ・ルソーの伝記絵本。ルソーは自らを税官吏ルソーと職業をかぶせて名乗った。名前の由来をきっかけにルソーの生涯と作品をたどり、なぜ彼は職業的な画家にならなかったのか、ならなかったという自発的な意味合いだけではなく、なれなかったという外部的な状況もあわせて、ルソーの絵に惹かれた少年の目を通して考える。

芸術家には、表現を職業とした人もいれば、ずっとアマチュアのままでいた人もいる。職業にするかどうかは、表現の価値と直接には関係ない。ただしどちらの場合も、なぜ職業にするのか、しないのか、という問いを表現上の重要な問題として大切にしていた。

とくに職業と自己表現が複雑な関係にある現代にあっては、プロかアマかということに無頓着であったり、どちらかであることを自明としたり、あるいは、どちらか一方だけを芸術家のあるべき姿と決め込むような人に、優れた表現者はいない。職業に沈潜するにしても抵抗するにしても、その緊張感が現代の芸術には必ずある。

巻末にナィーブ・アートの一例として郵便配達夫、フェルナン・シュヴァル『理想宮』も紹介されている。彼は、その巨大な宮殿を仕事の合間に拾った石を積み上げながら、20年以上かけて築いたという。本文でもアンリ・ルソーが一目で彼の作品とわかるようなスタイルにたどりついたのは六十代になってからとも書かれている。

職業として表現をしない人にとって最大の敵は空しさ。目にみえない目標に向かって進むほど空しいことはない。シュヴァルにしても、小石につまずいたときの霊感がずっとそのまま維持できたわけではないだろう。むしろ、続けることをむなしく思うことのほうが多かったのではないか。

ともかく続けること。職業にするかどうかよりも、それが重要で、それが難しい。


さくいん:アンリ・ルソー